へんてこばなしのあみだくじ(1)

ナンセンス本は小学校でも大人気。
いっぺんに紹介したくて、
あみだくじを作り、
こどもたちに選んでもらい、
ブックトークをしたことがありました。

タイトルずばり、

へんてこばなしのあみだくじ!!!


何冊かの中でも、
めちゃくちゃ大笑いだったのが

『ものぐさトミー』

もちろん私もちいさいとき、大笑いしながら読んだもの。
訳者の松岡享子さんに会議でお会いしたとき
(たまたま後ろの席に松岡さんがすわったのです!!)
感激して
この本を紹介したときの子ども達の様子を伝えたことがありました。

急いで急いでと家でいつも言われている?子ども達
そんななかで、トミーは憧れの生活をしている子なのかも。

なんてたって、名前がいい!
その名もずばり、

トミー・ナマケンボ

電気仕掛けの家に住んで、朝、時間が来るとベットは自動的に傾き、
トミーはするするっと寝巻きからぬけ
そのまま風呂おけに滑り落ちる・・・

シャワー、洗面、歯磨き、着替え、ご飯・・・

指1本、動かさなくてもいい生活。

でもある日、嵐で電気が止まってしまうんだよね。

ナマケンボのトミーが大変になっていく様子に
子ども達も大爆笑してました。
先を想像して、
笑いをこらえなくなっていた子も。

ブックトーク後、
この本を囲んだ
おっきなおっきな
輪ができていました。




ものぐさトミー (岩波の子どもの本)


いちねんせい

ただいま、子育て一年生。
わが子は明日でちょうど2ヶ月になります。

赤ちゃんの時間は
ゆっくり
過ぎていきます。

一緒に入れる時間は
大切な時間。

この子の時間にゆっくり向き合っていこう。
寄り添っていこうと思っています。



いちねんせい・・・つながりで、
図書館に入ったと同時に即自分でも買った1冊がこれ。

『1ねん1くみの1にち』

1ねん1くみの1にち



写真絵本ですが、
1ねんせいのみんなの1日が
なんだか
わくわくする感じでつづられています。

持って帰るのを忘れた筆箱とか、
隣の席の男の子と
机の境界線を作ってる子とか、

いるいる、こんな子

と思わず、言っちゃいそうになります。

みんなが帰った後の夜の教室もとても魅力的。

いつかブックトークに使いたい1冊です。

わたしのあかちゃん

切迫早産で入院し
無事36週を過ぎ、一時帰宅したとき、
久しぶりに行った本屋さんでこの本に会いました。

立ち読みして泣きそうになった本

  『わたしのあかちゃん』

  ぱさりー
  はさみで へそのおが きられ
  あなたと おかあさんは ひとりひとりに なりました

実際へその緒が切られたときは、
さみしいような
うれしいような瞬間でした。

  あなたをみつめていると
  いつまでもあきることがありません

病院で、夜中お乳をあげた後、
ボクの顔をずっとみつめていました。
飽きることなく、
ずっと。

ひとつひとつのしぐさが新鮮で、愛おしく、
出会えてよかったと
無事に、元気に生まれてくれてよかったと
なんだかしみじみ思ったものです。

母親になった実感は、
正直毎日のお世話が大変で
まだ?じっくり味わっていませんが

この子の今日は、今日しかないと
この子の
この時間を大切にしてあげたいと
思う毎日です。

わたしのあかちゃん (かがくのとも傑作集―わくわくにんげん)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

6年生に贈るブックトーク

卒業を間近に、特別な思い入れをもって作ったブックトーク。
1年生の頃はやんちゃだった子達。
初めてのブックトークでは
谷川俊太郎の『あ』をいろんな『あ』であそびました。

成長し、
いつの間にか私の背丈を追い越した男の子もいれば、
ストレートに髪の毛をおしゃれにのばした女性!になりつつある女の子も。

本の箱を下げて校庭につくと、
駆け寄って一緒に本を運んでくれ
『今日は何の本??』と目をキラキラさせて話しかけてきてくれたものです。


子どもの成長とともにある司書を目指していたわたしにとっては
はじめての卒業生達に贈るこのブックトークは
悩みに悩み
試行錯誤してつくったもの。

シナリオを公開しちゃいます。(一部省略してますが・・・)


目で見ることも、耳で聞くことも、手で触ることもにおいをかぐこともできないもののおはなし。
ただ、感じることはできて、いつもみんなと一緒にいるもの。
世界ができる前からあったもので、
今までずぅっと続いてきたもの。
そして、
きっとこれからもずっとずっと続いていくもの

一体なんだと思いますか?

時間です。

今日のブックトークのテーマは『時間』です。

時間を計るもの、時計。時計には正確さが必要ですが、
正しい時間を職業にした人がいます。いったいどんな仕事でしょうか?
「メアリースミス」

メアリー・スミス

このおはなしは、本当のお話。
夜明け前だというのにメアリースミスはもうお出かけです。
寝静まった家を1軒2軒と通り越し、
突然立ち止まると、ポケットからしわしわでカチカチの豆を取り出す
その豆を一粒チューブにこめまて、

プッとひとふき。
カチン。
パン屋の窓に当てます。
そうして、パン屋さんがおきてくる。(このパン屋さんなぜかありがとうって言うのです)

次にメアリースミスが行った所は、汽車の車掌の家。
また豆を飛ばします。
パチン。
車掌は窓から顔をだしますが、また一眠り。
その鼻の頭にも、パチン!
イテテテテ!
メアリースミスはまだまだ行きます。せんたく屋、さかな屋
そうして最後は市長さんの家、カチン、コツン、パチン。

メアリースミスはいたずらをしているのではありません。
仕事をしているのです。

さあ、何の仕事をしているのだと思いますか?

メアリースミスの仕事はノッカーアップ。
信用できる目覚まし時計が安く手に入るようになるまで、
ノッカーアップ(めざましや)という職業があったのです。
頼まれた時間に起こして回る仕事。
起こしてもらった人は窓から顔を見せないといけません。
ノッカーアップで一番多かったのは、長い棒で窓をドンドンたたく方法でしたが、
メアリースミスはゴムチューブに豆をつめるというおもしろい方法で、
町のみんなを起こして回っていたんですね。

さて、時間は感じることができます。
1分を測ってみたいと思います。(ストップウォッチ)

1分という時間、みんなは短いと思いましたか?
それとも長いと思いましたか?
『2分間の冒険』

二分間の冒険 (偕成社文庫)


*この本は、本文にあるクイズを出しながら、あらすじを紹介しました。
・・・結構覚えるのが大変でしたが・・・

クイズに子ども達は大騒ぎ。
あーだこーだいいながらトンチを働かせていましたよ!


みんなは時間の経過を「感じる」ことができますが、
動物達は時間をどんな風に感じているのでしょうか?

クイズ!!
この中で一番長生きな動物はどれでしょう?
①ゾウ
②ネズミ
③人間
(*答え:ゾウ)
『絵とき ゾウの時間とネズミの時間』

絵ときゾウの時間とネズミの時間 (たくさんのふしぎ傑作集)


ではこの本からヒントです。
私たちの心臓は1分間に60回から70回ドクドクいいます。
ネズミはなんと600回。
でも、ゾウは30回。
ドキンと打つのに2秒もかかるんだって。大きいものほど、心臓はゆっくり打ちます。

でもね、
一生の間に心臓がドクドク言う回数は15億回。
実は、これはゾウもネズミも人間もおんなじだそうですよ。

最初の答え、わかったかな?

みんなは何歳まで生きたい?
そんなお話をしてくれるのはこのおじいちゃんです。
「いのちのおはなし」

いのちのおはなし (講談社の創作絵本)


おじいちゃんといっても、命の近くでお仕事をしてきた人。
この先生、今でもちゃんと患者さんを診ているお医者さんです。
日野原重明先生っていう95歳のおじいちゃん。

この先生が黒板の左端に0と書いて、どんどんと横に線を伸ばしていきました。

どんどんどんどん、線は伸びていきます。
そうして、右端に100と書き、こういいます
「みんなの年齢はここ。わたしは95歳、ここです。みんなは何歳くらいまで生きたいですか?」
きかれたみんなは答えます。110歳!100歳!
みんなも先生のように長生きしたいと思っているようです。

続けて先生はこんな質問をしました。
「命って何でしょう?
そう生きているってことですね。
では生きているってどういうことだとおもいますか?
いのちはどこにあるとおもいますか?」

この本の中で、実際にクラスのみんなに質問をしながら
ブックトークをすすめました。

命は時間
命は時間

心に響いたようでした。

みんなにはきらきら光る、素敵な時間がたくさんたくさん待っているはず。
一人ひとりいろんな命の時間を刻んで行ってほしいな。

最後に選んだのは「100万回生きたねこ」

100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))


定番ですが、ここに落ち着きました。

今思うこと。

1冊の本との出会いが、
その子の生きる力になることもある。

子どもの可能性は無限大。
未来がキラキラ輝く素敵なものであってほしい。


オノマトペってなんだ?!

てな具合で、ボクがネンネの間、
過去にやったブックトークのご紹介。

産休に入る前に、学校でやった「オノマトペ」のブックトーク


導入は、赤ちゃんネタ。

この本は、赤ちゃん絵本の中でも、一番人気の本
『じゃあじゃあ びりびり』(ちょっと紹介)

じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)


*みんなに「赤ちゃんって絵本分かると思う?」と聞くと、
わかるわけないよー!(男の子の声)という返事が返ってきました。

赤ちゃんが最初に出合う本に書かれた言葉には、秘密があるんだよね。
くるま ぶーぶーぶー
ふみきり カンカンカンカン

音を表す言葉。オノマトペ。オノマトペにはリズムがあります。
あかちゃんはそれが大好きで、本を読んであげると、手足をばたばたさせて反応してくれたりします。

赤ちゃんの時から身近にあったオノマトペ。
そんなオノマトペに、では、どんな言葉があるか教えてくれるのが、もじもじさん!


『もじもじさんの言葉劇場』

もじもじさんのことば劇場 オノマトペの巻


①ぱんぱん
という言葉。
例えばズボンに土が付いたのでパンパンと払った  と言う時に使えるけれど、もじもじさんはこんな風に使っています。

では
②ぶかぶか
パンダちゃんのパンツは二人ではいても ぶかぶか です。
といっていますが、
これって、『だぶだぶ』でも行けると思いませんか。

身近なオノマトペはまだまだあります。
繰り返し言葉だけではなく
『しっちゃかめっちゃか』とか
『ぴったり』『すっぽり』といった言葉もオノマトペとして紹介されています。

③ぷるぷる
これって、何がぷるぷるしていると思いますか?
太宰治の『斜陽』の中には『下唇がぷるぷるふるえてきて』なんていう表現も出てくるのですが、
一番よく使うのは、食べ物をあらわす時です。


『ぷるぷる』とか『もちもち』というオノマトペは実は今の日本人が一番好む食感をあらわすオノマトペだそうです。
オノマトペは、国語辞典を引いても、載っていない事が多い言葉です。そこで日本語特有のオノマトペを集めてできたのが、「オノマトペ辞典」です。
その中でも、食べ物や飲み物に関するオノマトペ。*『日本語オノマトペ辞典』より
この辞典にいくつくらい載っていると思いますか?(大体140語)

食べもののオノマトペ、その中でもこのオノマトペから(*表紙見せ)みんなはどんな想像するでしょうか?

『おいしいおと』

おいしいおと (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)


*音を紹介→何を食べている音か考えてもらう。
*最後・・・ではどんな音が聞こえてきますか?
わかめを食べる音
ソーセージを口に入れたときの音

なかなかユニークな音に、みんなの空想が広がります。

さて、余談。
がりがりくん
ザクリッチ

最近発売されているお菓子には、たくさんのオノマトペが使われています。
お菓子だけじゃなくて、

ゴキブリほいほい
ほかほか亭

CMの中にも「ふんわりもちもち」とか「スーッと効く」とか

探してみるのもなかなかおもしろいゾ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

こどもといっしょに~ファーストブック~

1月1日 元旦
15時ちょうど

男の子が誕生しました。
3179gの元気な赤ちゃん。

念願の
わが子と一緒に
絵本が楽しめます。

今まで他の子ども達にいっぱい読み聞かせてきた絵本
今度はわが子に。

ちょっと早いかなとおもいつつも

一番好きな『くっついた』を楽しんでみました。

きんぎょさんのお口とお口がくっついたよ♪
ぞうさんのおはなとおはながくっついたよ♪
おさるさんのおててとおててがくっついたね♪

おかあさんとボクのほっぺがくっついた!
今度はおとうさんもいっしょだよ!

くっつけっこしながら・・・

最初はじーっと、凝視。(みえてるの??)
読み出すと、
手足をばたばた
お口をパクパク
最近でてきた「あー、うー」で反応。

なんだかうれしいひと時でした。


くっついた


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

カッレくんとアリエッティとちいさいおうち

暑い暑いとぼやきながら、
『名探偵カッレくん』を今更ながら読みまして、
最初のとっつきにくさはあったものの
後半の謎解きのおもしろかったこと!!

名探偵カッレくん (岩波少年文庫)


真夜中におじさんの部屋に忍び込むカッレくんにドキドキ・・・。
その後の苦しい言い訳に、ナハハ。

3人が城跡で盗品を見つけたと思ったら、
城跡に閉じ込められ
違う抜け道でにげちゃうところ。

後半はサイコーにおもしろかったけれど、
前半はとっつきにくかったぁ~

『床下の小人たち』もそう。
最初がとっつきにくい・・・読みづらい。

床下の小人たち―小人の冒険シリーズ〈1〉 (岩波少年文庫)


宮崎アニメになったから、子ども達の身近になったかな?
と思うけど、
アニメの原作読んでみる?といったところで
読みきることのできる子はどれくらいいるだろう。
昔の訳だけに、現代っ子にはなじみの無い言葉もたくさん使われているしサ。

なんとか手に取ってもらうには、どんなにすると良いかしら?

で、
『ちいさいおうち』
バージニア・リー・バートンではなく、
直木賞のほうね。
タイトルから気になってはいましたが
やはり関係がありました!!
この本を小さい頃から大好きだった私にとって
最後の展開はニヤリとさせられました。

『ちいさいおうち』のことを子どもの想像力にたとえていた素敵なコラムがあったなぁ。
それはまた次回。

ちいさいおうち (大型絵本 (3))




小さいおうち


平和を願い BOOK TALK ~中学生へ~

先週から1週間、
中学1年生にブックトークしてきました。です。

国語『アイスキャンデー売り』から
読書への誘い。

先生と掛け合いをしながら、うまく授業に活かすことができました。

まず国旗から、クイズで導入。
世界の国旗の中には《武器》が描かれたものがたくさん。


小型武器よさらば―戦いにかり出される児童兵士たち


小型武器から児童兵士の問題提起。
今の世界の現状を知るときにこの本、良く使います。
ヘビーローテーションの1冊

くらべてわかる世界地図〈1〉暴力の世界地図 (くらべてわかる世界地図 (1))

世界の現状から過去の戦争へ。

戦争ゲーム

この本は現実にあった『クリスマス休暇』のことを描いていますが、
そこよりも、
大冒険に出かけるつもりで参加した少年達の行動を中心に紹介。
『ゲーム』世代の子ども達に戦争をリアルに感じてほしい1冊です。

そして舞台は第2世界大戦に。
『もし、あなたのお父さんがヒトラーだったら?お父さんを止めることはできた?』
まず、問題提起。
そして、
『みんなは知らないだろうけど、ヒトラーには娘がいたのよ』
アンナのせりふから本題に。

ヒットラーのむすめ (鈴木出版の海外児童文学―この地球を生きる子どもたち)

この本は233人中130人以上の子が後で読みたい!という希望を出してくれました。
デモ、中には
ヒットラーとヒトラーは同じ人?
ヒトラーって何した人?
という子も。先生からフォローを入れていただきました。

そして舞台は日本へ

被爆者―60年目のことば (シリーズ・自然 いのち ひと)


今の時代の子ども達。戦争を知るには、その体験者の言葉をきき、
想像し、
戦争の恐ろしさを知り、
感じ、
平和の大切さを考えることが大切。

被害者の言葉で語られる言葉。
では、加害者の言葉で、戦争はどう語られるのか??


「ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?」 (シリーズ・子どもたちの未来のために)


戦争に巻き込まれてしまった兵士。
兵士だからこそ大切にする平和があることをみんなに感じてほしい。

最後は詩で・・・。
イラクの子ども達が書いた絵に、谷川俊太郎さんが詩をつけました。
その中から『少女』を紹介。

生きていてほしいんです。
兵士は
生きていてほしいんです。

国語で『朝のリレー』を読んだ子ども達。
最後の詩にひきつけられた表情でした、とあとから先生から教えてもらいました。

今年は戦後65年。
節目の年。

よい時間を持たせてくれた先生方に感謝。
良い経験をつませていただきました。

ZOOK TALK??

動物園(ZOO)と本(BOOK)で
ZOOKTALK(ズックトーク)

はやらせています。

次回は動物園のキーパーさんとZOOKTALK!

さて問題。

ぞうのハナには、骨はある??

ウサギの耳には骨がある?

紹介する本
『ゾウの長い鼻には、おどろきのわけがある!』山本省三/文 (くもん出版)

ゾウの長い鼻には、おどろきのわけがある! (動物ふしぎ発見)

ゾウの長い鼻には、おどろきのわけがある! (動物ふしぎ発見)

  • 作者: 山本 省三
  • 出版社/メーカー: くもん出版
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 大型本



『ホネホネたんけんたい』西澤真樹子/監修(アリス館)



ホネホネたんけんたい

ホネホネたんけんたい

  • 作者: 松田 素子
  • 出版社/メーカー: アリス館
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 大型本



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。